最終更新日:2020年8月18日
※阪急京都本線用6300系(「京とれいん」)
|
阪急京都本線用6300系の詳しい説明です。
製造年:1975年
〜1978、1984年 |
編成規模:72両
|
受賞経歴:1976年に鉄道友の会よりブルーリボン賞受賞
|
配置区:桂車庫
(2020年現在) |
最高運転速度
|
110km
|
主電動機(モーター):抵抗制御
界磁チョッパー制御(6330系) |
集電(パンタブラフ):下枠交差式
|
主な運用路線
|
京都本線、嵐山線
|
||
【解説】
|
京都本線の2800系の置換えとして1975年に登場しました。製造はアルナ車両(元アルナ工機)です。
開発のコンセプトと特徴など:京都本線で使用している2800系の置換え用で、2ドアの転換式クロスシート車です。 車体と車内について:車体は普通鋼製で、寸法は堺筋線への入線を考慮せず、京都線専用として、全長19m・車体幅2.8mで 片側2箇所の両開き扉を両端に寄せ、扉間に転換クロスシートを配置。扉間には2連式の一段下降窓を配置、寸法は従来車より 座席は座り心地の良いクロスシートで、運転台直後はロングシートです。運転台から一斉に方向転換ができます。 京都本線での特急運用は、後継の9300系が製造されており、2009年度の2010年1月に運用が終了しました。 6両編成は、「京とれいん」として大幅なリニューアル工事を実施、公衆無線LANによるWI−FIサービスもあります。 「京とれいん」の停車駅は、京都河原町ー烏丸ー桂ー淡路ー大阪梅田で、十三は、ホームドアが2ドア車に対応しておらず 4両編成は、転換式クロスシートの一部をロングシートに変更、クロスシートも1−2列に変更してラッシュ時の乗り降りを 乗り心地が良いすべるような走行は、阪急電車の特徴で、110kmのスピードでも揺れはほとんど感じません。 現在は、6両編成(京とれいん用)1本と4両編成(嵐山線用)3本の18両が健在です。6330系は2019年に廃車されています。 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。
|
||
【画像解説】
@京とれいん座席(5,6) A京とれいん座席(3,4) B京とれいん側面 C初期の転換式座席 D嵐山線用の車内 |
@![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |