最終更新日:2020年8月19日
※阪急神戸・宝塚本線用8000系
|
阪急神戸・宝塚本線用8000系の詳しい説明です。
製造年:1988年
〜1997年 |
編成規模:98両
|
受賞経歴:なし
|
配置区:西宮、平井車庫
(2020年現在) |
最高運転速度
|
115km
設計上は120km |
主電動機(モーター):GTOサイリスタと
IGBT素子VVVFインバータ制御 |
集電(パンタブラフ):下枠交差式と
シングルアーム式(1編成) |
主な運用路線
|
神戸本線、神戸高速線、宝塚本線、今津線、箕面線、(能勢電鉄)妙見線、日生線
|
||
【解説】
|
1987年に阪急電鉄の創立80周年を迎え、1990年には営業開始80周年を迎えるのを機に、7000系の後継として
VVVFインバータ制御を採用した新形式です。京都線でも同様に8300系が製造されました。製造はアルナ工機です。 車体と車内について:車体は7000系をベースとしたアルミ製です。 窓は上方に拡大して行先表示幕を取り込み、貫通扉と仕切り扉の窓は下方に拡大して、背の低い人でも展望が容易になりました。 車内は化粧板の木目の色調が若干濃くなり、マホガニー本来の雰囲気に近付きました。 6編成は、神戸・宝塚寄り2両がセミクロスシート車として製造され、座席は扉間が2人掛け×4脚×2列で、 リニューアル工事も随時実施されています。 @床下機器更新 乗り心地が良いすべるような走行は、阪急電車の特徴で、115kmのスピードでも揺れはほとんど感じません。(宝塚本線は100km) 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。
|
||
【画像解説】
@ラッピングトレイン A転換式クロスシート Bロングシート Cシングルアーム パンタグラフ(1編成) |
@![]() ![]() ![]() ![]() |