最終更新日:2020年8月18日
※阪神本線用9300系
|
阪神本線用9300系の詳しい説明です。
製造年:2001年
〜2002年 |
編成規模:18両
|
受賞経歴:なし
|
配置検車区:尼崎車庫
(2020年現在) |
最高運転速度
|
106km(阪神線)
110km(山陽線) |
主電動機(モーター):IGBT素子VVVFインバータ制御
|
集電(パンタブラフ):下枠交差式→
シングルアーム式 |
主な運用路線
|
阪神本線、神戸高速線、山陽電鉄線
|
||
【解説】
|
急行・特急列車で使用していた3000系の置換えとして2001年に登場しました。製造は武庫川車両工場です。
開発のコンセプトと特徴など:大阪梅田から山陽電鉄姫路までの直通特急の運転で、阪神は、ロングシート座席の8000系で 車体と車内について:先頭車は、全てロングシート。中間の4両は、全てクロスシートで、車端部は固定式、ドア間の中間部分は 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 現在、山陽電鉄線の須磨〜明石間でJR西日本の「快速」、「新快速」との併走バトルを繰り広げています!!
|
||
【画像解説】
@クロスシート Aロングシート |
@![]() ![]() |