開発の経緯:輸送力増強用として製造、京王電鉄初のVVVFインバータ制御の電車です。
							他社線の都営地下鉄新宿線への運転も可能です。6000系以来のフルモデルチェンジです。
							 車体や車内の特徴など:ステンレス鋼車体を採用。
								20m両開き4扉、窓間に戸袋窓2枚、下降窓は2連のユニット構造、車端部に戸袋窓と1枚下降窓各1枚を備える基本配置、
								基本寸法は6000系と同様ですが、窓がサッシレスになるとともに隅に丸みを設け、やさしさを出しています。(7000系と同様)
								車内の座席は、全てロングシートでバケットタイプ、ドア間7人掛け、車端部は、4人掛けになっています。
							
							製造は日本車輛と東急車輛が担当しています。
							
							リニューアル工事が随時実施されました。
							
							@座席モケット変更、袖仕切りの大型化とつかみ棒追加
								A正側面行先・種別表示装置のLED化、車内案内装置のLCD化、自動放送装置の取り付け
								B転落防止幌設置、車内防犯カメラ設置
								Cパンタグラフもシングルアーム式に変更
							
							 現在運転されている路線は、井の頭線以外の全路線です。競馬場線と動物園線は基本的には入線しません。