最終更新日:2020年8月20日
※名古屋鉄道:1200・1800系一般型電車
|
名鉄1200・1800系:通勤型電車の詳しい説明です。
製造年:1991年
|
編成規模:72両
|
受賞経歴:なし
|
配置区:かしわ台車両センター
(2020年現在) |
最高運転速度
|
120km
|
主電動機(モーター):界磁チョッパー制御
|
集電(パンタブラフ):菱形
|
主な運用路線
|
名鉄の全路線(瀬戸線除く)
|
||
【解説】
|
開発の経緯:1000系の一般型車両として製造、1991年7月から営業運転が開始されました。
車体や車内の特徴など:1000系の特別座席車(旧パノラマスーパー)と併結することを前提に車内は、 JR東海の311系と同様の転換式クロスシートがドア間3列とし、ドア付近には補助いすもあります。 一部車両の車端部は、ロングシートになっています。1200系は、4両編成12本、1800系は2両編成12本が日本車輛で製造されました。 現在、運転は一般車両との併結による特急や快速特急の運用が殆どです。 一般車は、転換式クロスシートを採用し、窓側にはカーテンがあります。ドアも1両当たり3か所で両開き式です。(1200、1800系) 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @特別座席 A車端部クロス B車端部ロング C一般車座席 D一般車の様子 E1200系一般車 |
@![]() ![]() ![]() ![]() ![]() E ![]() |