![]()
			
※電化区間は、直流1500Vです。JR西日本との境界駅は、本四備讃線(瀬戸大橋線)の児島駅です。唯一新幹線がない旅客鉄道会社です。
| 上位順 | 
						 
							路線名 
					 | 
					
						 
							区間(起点駅〜終着駅) 
					 | 
					
						 
							駅数 
					 | 
					
						 
							営業キロ数 
					 | 
					
						 
							主な運転列車や沿線の概要など 
					 | 
				
| 
						 
							1 
					 | 
					予讃線 | 高松〜宇和島 | 97 | 327.0 | 
						 
							高松〜多度津までは、複線で、高松〜伊予市間は電化されています。また別線も 
					向井原〜内子間(23.5)と新谷〜伊予大洲間(5.7)あり、路線は327kmあります。 高松〜宇和島間は、297.6km 列車頻度が多く、電車特急は、「いしづち、しおかぜ、サンライズ瀬戸」。気動車特急は 「しまんと、南風、うずしお、宇和海」が運転されています。岡山からの新幹線連絡特急が多く 岡山〜高松間の快速「マリンライナー」の運転頻度はかなりあります。 気動車特急は、2000、2700系などの振り子車両とキハ185系 普通気動車については、キハ32・54・47形、185系などが運転されています。 電車特急は、8000・8600系などの振り子車両、285系、普通快速電車は、5000・223系 、6000、7000、7200系などがあります。  | 
				
| 
						 
							2 
					 | 
					土讃線 | 多度津〜窪川 | 61 | 198.7 | 
						 
							多度津〜琴平間は、電化されており琴平から高知方面は、非電化です。 
					普通電車は、6000、7000、7200系、臨時で特急の285系(サンライズ瀬戸) 特急気動車については、2000、2700系、185系で「しまんと、あしずり、南風」に使用。 普通気動車については、1000、1200形、キハ32などが運転されています。  | 
				
| 
						 
							3 
					 | 
					牟岐線 | 徳島〜海部 | 30 | 79.3 | 
						 
							全線単線・非電化で、海部から先の阿佐海岸鉄道阿佐東線とともに 
					《阿波室戸シーガイドライン》の愛称があります。 特急列車は、「むろと、やくおうじ(年始のみ運転)」などのキハ185系、普通列車は キハ40系、1000、1200、1500形気動車が使用されています。 キハ185系は、普通列車にも使用されています。太平洋に沿って走行、景観良好です。  | 
				
| 4 | 予土線 | 若井〜北宇和島 | 20 | 76.3 | 
						 
							全線単線・非電化で、《しまんとグリーンライン》の愛称があります。 
					特急列車の運転はありません。観光列車として、予土線3兄弟 「しまんトロッコ、海洋堂ホビートレイン」、キハ32形を0系新幹線に外観を改造した 「鉄道ホビートレイン」が有名です。 普通列車はキハ32形、キハ54形の気動車が使用されています。 四万十川に沿って走行、景観良好です。  | 
				
| 5 | 高徳線 | 高松〜徳島 | 29 | 74.5 | 
						 
							全線単線・非電化で、特急列車は、「うずしお」が2000・2600形の振り子車両で運転。 
					普通列車はキハ40・47形、1000、1200、1500形の気動車が使用されています。 太平洋に沿って走行、景観良好です。路線区分は、幹線です。  | 
				
| 6 | 徳島線 | 佃〜佐古 | 24 | 67.5 | 
						 
							全線単線・非電化で、特急列車は、キハ185系で徳島〜阿波池田間に「剣山」運転してます。 
					普通列車は、1000、1200、1500形気動車で運転されています。 《よしの川ブルーライン》の愛称があります。  | 
				
| 7 | 本四備讃線 | 茶屋町〜宇多津 | 6 | 31.0 | 
						 
							全線複線電化で、茶屋町〜児島間は、JR西日本で、JR四国は、児島〜宇多津間を管轄します。 
					岡山〜四国方面への優等列車が頻繁に往復しています。瀬戸大橋での景観は抜群です。 特急列車も「しおかぜ、南風、うずしお、サンライズ瀬戸」など多彩、「マリンライナー」の快速列車 、JR貨物の貨物列車も走行します。 また、児島〜宇多津間は、新幹線走行可能な準備工事も施されています。  | 
				
| 8 | 鳴門線 | 池谷〜鳴門 | 7 | 8.5 | 
						 
							全線単線・非電化で、特急列車の運転はありません。 
					普通列車は、1000、1200、1500形気動車で運転されています。 Jリーグ・徳島ヴォルティスのホームスタジアムの最寄り駅が鳴門駅でもあります。  | 
				
| (1) | 中村線 | 窪川〜中村 | 15 | 43.2 | 
						 
							土佐くろしお鉄道が運営する路線で、全線単線・非電化です。 
					特急列車は「しまんと、あしずり」が高松・高知〜宿毛間で運転されています。 2000系が特急、他は、土佐くろしお鉄道の車両で、普通列車が運転されています。  | 
				
| (2) | 阿佐線 | 後免〜奈半利 | 20 | 42.7 | 
						 
							土佐くろしお鉄道が運営する路線で、全線単線・非電化です。 
					《ごめん・なはり線》の愛称があります。 特急列車の運転はありません。 土佐くろしお鉄道の車両で、9640形9、2Sが普通列車として転されています。  | 
				
| (3) | 宿毛線 | 宿毛〜中村 | 8 | 25.6 | 
						 
							土佐くろしお鉄道が運営する路線で、全線単線・非電化です。 
					特急列車は「しまんと、あしずり」が高松・高知〜宿毛間で運転されています。 2000系が特急、他は、土佐くろしお鉄道の車両で、普通列車が運転されています。  | 
				
| (4) | 阿佐東線 | 海部〜甲浦 | 3 | 28.5 | 
						 
							阿佐海岸鉄道が運営する路線で、全線単線・非電化です。 
					《阿波室戸シーガイドライン》の愛称があります。 特急列車の運転はありません。 阿佐海岸鉄道の車両で、ASA−300が普通列車として運転されています。  | 
				
| 
						 
							1.上位順の数字で、赤色は幹線、黒色は地方交通線、()は第三セクターの鉄道を示します。 
					2.駅数の表示では、貨物駅は含まれていない場合もあります。  | 
				|||||