最終更新日:2021年4月25日
※東は、東海道本線の熱海駅、御殿場線の国府津駅、身延線の甲府駅、飯田線の辰野駅、中央本線の塩尻駅がJR東日本
西は、高山本線の猪谷駅、東海道本線の米原駅、関西本線の亀山駅、紀勢本線の新宮駅がJR西日本との境界駅になっております。
東海道新幹線の終着駅の東京は、それぞれJR東日本の東京駅とは独立した駅(接続連絡駅)ですので境界駅からは、除外してます。
※路線の案内は、主要な幹線と地方交通線に分割してのご案内です。ご了承下さい!!
幹線(新幹線を含みます):6路線あります
|
|||||
上位順 |
路線名
|
区間(起点駅〜終着駅)
|
駅数
|
営業キロ数
|
主な運転列車や沿線の概要など
|
1
|
東海道本線 | 東京〜神戸 貨物線など(支線) |
167 | 589.6 (136.2) |
全線複線・電化です。JR東海は、熱海〜米原間を管轄します。
所々で貨物支線や旅客列車の回送を目的とした支線も分岐しています。 特急電車も多く、373系、E257系、285、681・683系で運転され 「踊り子、サンライズ瀬戸・出雲、しらさぎ、ワイドビューふじかわ」など 特急気動車は、キハ85系の「ワイドビューひだ」が運転されています。 普通快速列車は、211系の旧国鉄型電車と311、313系、E231・E233系 などのJR化に誕生した電車で運転され、100km以上の高速運転をしています。 |
2
|
東海道新幹線 | 東京〜新大阪 | 17 | (552.6) 515.4 |
1964年に開業。営業キロは、552.6kmです。
全てN700系で統一され、列車は「のぞみ、ひかり、こだま」の3種類で16両編成。 山陽新幹線への直通列車が多いです。最高速度は285kmで、N700系に統一されたので ダイヤ設定がスムーズにできるようになりました。 |
3 | 中央本線 | 東京〜名古屋 | 112 | 396.9 27.7 |
全線・電化です。JR東海は、塩尻〜名古屋間(174.8km)を管轄します。39の駅(塩尻除く)
線路は、基本は複線ですが、JR東海管轄の区間には一部単線区間が残っています。 贄川〜奈良井間、宮ノ越〜原野間、倉本〜十二兼間。 特急電車は、JR東海管轄では、383系の「ワイドビューしなの」が運転されています。 JR東日本管轄では、E257、E353、E259系の「あずさ、かいじ、成田エクスプレス」が 運転され、臨時に215系の「ホリデー快速ビューやまなし」、253系、E257系の 「むさしのかいじ、ちばかいじ」などが運転されています。 普通快速列車は、JR東海管轄の区間は、211、213、313系で運転。 JR東日本管轄の区間は、211、E127系(甲信地区)、E231、E233系(首都圏)で運転。 首都圏では、地下鉄東西線から、東京メトロからの乗り入れ車両も運転されています。 岡谷〜塩尻間の短絡線が開通し、辰野経由の旧線(27.7km)は、支線扱いとなっています。 |
4 | 紀勢本線 | 亀山〜和歌山市 | 96 | 384.2 |
電化区間は、新宮〜和歌山市、複線区間は、和歌山〜紀伊田辺、他は単線・非電化区間です。
JR東海は、新宮〜亀山間(180.2km)を管轄します。40の駅(新宮除く) 特急気動車は、キハ85系で運転され「ワイドビュー南紀」のみに使用(津から伊勢鉄道乗入) 紀伊勝浦〜名古屋までの区間で運転されています。 新宮から東(尾鷲、熊野市方面)は、非電化区間ですので気動車列車が運転され JR東海所属のキハ75形(名古屋〜鳥羽間の快速「みえ」に使用)と 25形(313系電車にそっくり)が使用されています。 |
5 | 関西本線 | 名古屋〜JR難波 | 52 | 174.9 |
電化区間は、名古屋〜亀山、加茂〜JR難波、複線区間は、名古屋〜笹島信号所、弥富〜桑名、
朝明信号所〜富田、富田浜〜四日市、南四日市〜河原田、木津〜JR難波 JR東海は、亀山〜名古屋間(59.9km)を管轄します。18の駅 加茂から東(伊賀上野、柘植、亀山方面)は、非電化区間も含みますので気動車列車も運転され JR東海は、キハ85系(紀伊勝浦〜名古屋間の「ワイドビュー南紀」に使用)、 75形(名古屋〜鳥羽間の快速「みえ」に使用)と25形が使用されています。 名古屋〜亀山間は、313系、211系電車が使用されています。 |
6 | 御殿場線 | 国府津〜沼津 | 19 | 60.2 |
全線単線・電化。丹那トンネルが開通するまでは、この路線が東海道本線でした。
特急列車としては、小田急60000形(MSE)の「ふじさん」が御殿場まで運転されています。 普通列車は、211、313系の電車が運転されています。 |
地方交通線:7路線あります
|
|||||
上位順 |
路線名
|
区間(起点駅〜終着駅)
|
駅数
|
営業キロ数
|
主な運転列車や沿線の概要など
|
1
|
高山本線 | 岐阜〜富山 | 45 | 225.8 |
全線単線・非電化で、JR東海は、岐阜〜猪谷間(189.2km)を管轄。35駅(猪谷除く)
特急気動車は、キハ85系で運転され、「ワイドビューひだ」に使用 普通快速気動車は、キハ25系、75系、キハ120形(JR西日本)で運転されています。 下呂、高山、飛騨古川、五箇山などの多彩な観光地があります。飛騨川に沿って走行 しますので、川の景観を満喫できます。「ワイドビューひだ」1往復は、大阪発着です。 |
2
|
飯田線 | 豊橋〜辰野 | 94 | 195.7 |
全線電化で、複線区間は、豊橋〜豊川間で他は単線。
優等列車は、特急「ワイドビュー伊那路」、臨時急行「飯田線秘境号」、「駒ヶ根トレイン」を373系で運転。 普通電車は、211系(JR東日本)、213、313系と一部373系で運転。 |
3
|
身延線 | 富士〜甲府 | 39 | 88.4 |
全線電化で、複線区間は、富士〜富士宮間で他は単線。
優等列車は、特急「ふじかわ」、臨時特急「しだれ桜」を373系で運転。 普通電車は、211系、313系で運転。 |
4 | 名松線 | 松阪〜伊勢奥津 | 15 | 43.5 |
全線単線・非電化で、計画は、松阪〜名張間でしたが、近鉄との競合で断念。
普通気動車は、キハ11形、25形で運転されています。 交換可能駅は、家城のみです。観光列車を運転する余地はあります。 |
5 | 参宮線 | 多気〜鳥羽 | 10 | 29.1 |
全線単線・非電化で、特急気動車の運転は臨時で「急行いせ(キハ85系)」のみ。
普通快速気動車は、キハ75系の「快速みえ」が運転されています。 その他の普通は、キハ25形とキハ75系。 |
6 | 武豊線 | 大府〜武豊 | 10 | 19.3 |
全線単線・電化です。普通列車は、211、311、313系電車で運転。
電化開業前は、キハ25形、75形が運転されていました。 |
7 | 太多線 | 多治見〜美濃太田 | 8 | 17.8 |
全線単線・非電化です。普通列車は、キハ25形と75系気動車で運転。
多治見で中央本線、美濃太田で高山本線、長良川鉄道と接続。 |