JR西日本の路線ご紹介


700系7000番台:レールスター683系:サンダーバード最終更新日:2021年4月25日 583系:きたぐに381系:振り子式電車特急(やくも)

☆☆路線略図☆☆※画像提供は、西日本旅客鉄道様

JR西日本路線図

JR各社との境界駅は、JR東日本が北陸新幹線の上越妙高、大糸線の南小谷、JR東海が高山本線の猪谷、東海道本線の米原
紀勢本線の新宮、関西本線の亀山、JR九州が山陽本線の下関です。新幹線は、新大阪(東海)と博多(九州、博多南は西日本)。
境界がないのは、JR北海道のみ。第三セクターとの境界駅は、上郡、智頭(智頭急行)、郡家(若桜鉄道)、金沢(IRいしかわ鉄道)、
豊岡、福知山、西舞鶴(京都丹後鉄道)、貴生川(信楽高原鉄道)、川西(錦川鉄道)、粟生(北条鉄道)、清音、神辺(井原鉄道)、
上越妙高(JR線との境界でなく北陸新幹線との乗り換え駅:えちごトキめき鉄道)などがあり直通運転列車も存在します。

※路線の案内は、主要な幹線(新幹線含む)と地方交通線に分割してのご案内です。

幹線(新幹線を含みます):23路線あります
上位順
路線名
区間(起点駅〜終着駅)
駅数
キロ数
主な運転列車や沿線の概要など
1
山陰本線 京都〜幡生 161 673.8
電化区間は、京都〜城崎温泉、伯耆大山〜西出雲
複線区間は、京都〜園部、綾部〜福知山、伯耆大山〜安来、東松江〜松江、玉造温泉〜来待
その他の区間は、単線で非電化です。また、京都〜園部間は、「嵯峨野線」という愛称
特急電車は、285、287、289、381系で運転され
「サンライズ出雲、こうのとり、まいづる、はしだて、きのさき」。
特急気動車については、キハ187、189系、HOT7000形、KTR8000形で
「スーパーおき、スーパーまつかぜ、はまかぜ、スーパーはくと、まいづる、はしだて」に使用
普通快速電車は、113、115、221、223系(5000番台)で運転され
普通快速気動車は、キハ40、120、121、126系で運転されています。
保津川、城崎温泉、余部橋梁、天橋立、鳥取砂丘、、宍道湖、出雲大社、大山、萩など、
多彩な観光地があります。城崎温泉から西は、日本海に沿って走行しますので、
日本海の景観を満喫できます。日本一の路線距離を誇ります。
東海道本線 東京〜神戸
貨物線など(支線)
167 589.6
(136.2)
全線複線・電化です。JR西日本は、米原〜神戸間を管轄します。路線名も
JR琵琶湖線(米原〜京都)、JR京都線(京都〜大阪)、JR神戸線(大阪〜姫路(山陽本線))
という愛称で呼ばれています。
また、草津〜西明石間は、120kmに及ぶ日本一の複々線があり列車の頻度もかなりあります。
所々で貨物支線や旅客列車の回送を目的とした支線も分岐しています。
特急電車も多く、271・281系、283、285、287、289、681・683系で運転され
「はるか、サンライズ瀬戸・出雲、くろしお、こうのとり、らくらくはりま、サンダーバード」など
特急気動車も多く、キハ189系、85系、HOT7000形で運転され
「はまかぜ、びわこエクスプレス、ワイドビューひだ、スーパーはくと」などに使用
特に、京阪神のアーバンネットワークの主幹をなす「新快速電車」は、米原〜神戸間を
130kmの最高速度で運転されており、ハイレベルな高速サービスを提供しています。
普通快速列車は、113、117系の旧国鉄型電車、207・321系、221系、223系、系225系
などのJR化に誕生した電車で運転され、100km以上の高速運転をしています。
山陽新幹線 新大阪〜博多 19 (644.0)
553.7
1972年に新大阪〜岡山間、1975年に岡山〜博多間が開業。営業キロは、644.0kmです。
N700系の東海道新幹線からの直通列車(「のぞみ、ひかり、こだま」は16両編成。
その他、500系、700系(7000番台)、N700系(7000、8000番台)は8両の短い編成です。
山陽新幹線直通の列車(みずほ、さくら)は全て8両編成です。
路線距離は553.7kmですが、運賃は644.0kmの営業キロで計算されます。
山陽本線 神戸〜門司
兵庫〜和田岬(支線)
126 534.4
2.7
全線複線・電化です。JR西日本は、神戸〜下関間を管轄します。路線名も
JR神戸線(大阪(東海道本線)〜姫路)という通称で呼ばれています。
神戸〜西明石間、海田市〜広島間は複々線。
特急電車は、285、289系で運転され「サンライズ瀬戸・出雲、らくらくはりま」など
特急気動車は、キハ187、189系、HOT7000形で運転され
「スーパーいなば、はまかぜ、スーパーはくと」などに使用
特に、京阪神のアーバンネットワークの主幹をなす「新快速電車」は、神戸〜姫路間を
130kmの最高速度で運転されており、ハイレベルな高速サービスを提供しています。
普通快速列車は、105、113、117、123、213、415系の旧国鉄型電車
207・321系、221系、223、系225系などのJR化に誕生した電車で運転されています。
415系は、下関〜門司間の運転で、車両は、JR九州所属です。
広島地区は、115系、117系が227系に順次置き換えが進捗しています。
各地方交通線への直通列車も多く、キハ40・47系や120形などの気動車も走行しています。
兵庫〜和田岬間の支線は、103系6両編成が使用されています。
紀勢本線 亀山〜和歌山市 96 384.2
電化区間は、新宮〜和歌山市、複線区間は、和歌山〜紀伊田辺、他は単線・非電化区間です。
JR西日本は、和歌山市〜新宮間を管轄します。
路線名も「きのくに線」(和歌山〜新宮)という愛称で呼ばれています。
特急電車は、283、287、289系で運転され、「くろしお」のみ
特急気動車は、JR東海所属のキハ85系で運転され、「ワイドビュー南紀」のみに使用
普通快速列車は、223、225、227系などのJR化に誕生した電車で運転されています。
新宮から東(尾鷲、熊野市方面)は、非電化区間ですので気動車列車が運転され
JR東海所属のキハ85系、75形(名古屋〜鳥羽間の快速「みえ」に使用)と
25形(313系電車にそっくり)が使用されています。
北陸本線 米原〜金沢 43 176.6
全線複線・電化です。北陸新幹線開通前では、79駅で、直江津まで営業キロは353.8でした。
米原〜敦賀間は、直流1500V、敦賀〜金沢間は、交流60hz20000Vです。
特急は、「サンダーバード、しらさぎ、ダイナスター、おはよう・おやすみエクスプレス」など
681・683系電車で運転。気動車は越美北線直通のキハ120系で運転されています。
普通列車は、交流区間は、413、415、521系、直流区間は、221、223、225、521系
電車で運転され、100km以上の高速運転をしています。
新快速電車は、東海道本線(JR琵琶湖線)、湖西線を経由して敦賀まで運転されています。
2023年には北陸新幹線が敦賀まで延長開業される予定です。
関西本線 名古屋〜JR難波 52 174.9
電化区間は、名古屋〜亀山、加茂〜JR難波、複線区間は、名古屋〜笹島信号所、弥富〜桑名、
朝明信号所〜富田、富田浜〜四日市、南四日市〜河原田、木津〜JR難波
JR西日本は、JR難波〜亀山間を管轄します。
路線名も「大和路線」(JR難波〜加茂)という愛称で呼ばれています。
特急電車は、おおさか東線から直通の季節限定の「まほろば」のみ(新大阪〜奈良間:287系)
特急気動車は、JR東海所属のキハ85系で運転され、「ワイドビュー南紀」のみに使用
普通快速電車は、103、201、207・321系、221、223、225系などで運転されています。
加茂から東(伊賀上野、柘植、亀山方面)は、非電化区間も含みますので気動車列車も運転され
JR東海は、キハ85系、75形(名古屋〜鳥羽間の快速「みえ」に使用)と
25形(313系電車にそっくり)が使用されています。JR西日本は、キハ120形のみで亀山まで。
名古屋〜亀山間は、313系、211系電車が使用されています。
伯備線 倉敷〜伯耆大山 28 138.4
全線電化、複線区間は、倉敷〜備中高梁、井倉〜石蟹。
山陽新幹線からの陰陽連絡線として重要な役割をしている幹線でもあります。
「やくも(381系)、サンライズ出雲(285系)」の特急列車が運転されています。
普通列車は、113、115、213系の電車、キハ120・121形の気動車が運転されています。
また、季節限定で、87系(トワイライトエクスプレス瑞風)、117系(EXPRESS銀河)も運転。
福知山線
尼崎〜福知山
30
106.5
全線電化、複線区間は、尼崎〜篠山口。
路線名も「JR宝塚線」(尼崎〜篠山口)という通称で呼ばれています。
「こうのとり(287・289系)」の特急列車が運転されています。
気動車の運転はありません。普通快速列車は、207・321系、223、系225系などを使用。
10 呉線 三原〜海田市 28 87.0
全線単線・電化で、特急列車の運転はありません。
JR化前は、「安芸」、「音戸」などの夜行列車が運転されいたこともありました。
227系電車が普通快速列車として使用されています。
瀬戸内海に沿って走行しますので景観は良好です。朝焼けが見られますヨ!!
また、季節限定で、87系(トワイライトエクスプレス瑞風)、117系(EXPRESS銀河)も運転予定。
11 湖西線 山科〜近江塩津 21 74.1
全線複線・電化です。直流1500Vで、以前は、永原〜近江塩津間に、交流60hz20000V
への切り替えデッドセクションが設けられていました。2006年9月に直流化完了。
特急は、「サンダーバード(681・683系)」のみの運転です。
新快速電車は、北陸本線を経由して敦賀まで運転されています。
敦賀〜大阪間は、約2時間車、敦賀〜姫路間は、約3時間で結びます。
普通快速列車は、521系、113、117、221、223、225系と多彩な使用となっています。
貨物列車も頻繁に運転されています。北海道からの鮮魚列車など(EH500、EF510形牽引)
12 阪和線 天王寺〜和歌山
鳳〜東羽衣(支線)
36 61.3
1.7
全線複線・電化です。1.7kmの鳳〜東羽衣間の支線があります。
特急は、「はるか(271・281系)、くろしお(283、287・289系)」のみの運転です。
新快速電車は、1972年3月から1978年9月まで113系6両編成で運転されていました。
所要時間は、天王寺〜和歌山間が45分でした。
普通快速列車は、223、225系に統一されました。
13 美祢線 厚狭〜長門市 12 46.0
全線単線・非電化。
キハ120形、40形の気動車が運転されています。
2014年3月で貨物輸送(石炭・石灰石)は終了しました。
また、季節限定で、87系(トワイライトエクスプレス瑞風)も運転?。
14 片町線 木津〜京橋 24 44.8
全線電化、複線区間は、京橋〜松井山手。
路線名も「JR学研都市線」(京橋〜片町)という通称で呼ばれています。
普通快速列車は、207・321系などを使用。
15 草津線 柘植〜草津 11 36.7
全線単線・電化。旧東海道に沿って線路が伸びています。(1974年7月に全線電化)
普通列車は、113、117、221、223、225系と多彩な使用となっています。
貴生川駅は、信楽高原鉄道との接続駅で、NHK朝の連続ドラマの「スカーレット」の舞台の信楽
への入口です。(「スカーレット」は、2020年3月まで放映)
16 奈良線 木津〜京都 19 34.7
全線電化。複線化工事が進捗中です。新田〜宇治、JR藤森〜京都が現在の複線区間です。
普通快速列車は、103、205、221系の使用となっています。
205系は、阪和線からの転属車両で、103系と同様の4両編成、221系は6両編成の運転。
奈良県に届かない奈良線ですが列車の起点が奈良駅です。
17 宇部線 新山口〜宇部 18 33.2
全線単線・電化。貨物列車は、2014年4月に廃止(宇部岬〜宇部間)
普通列車は、105系とクモハ123形の使用となっています。
以前は、JR九州の415系が宇部新川駅まで直通していました。
18 宇野線 岡山〜宇野 16 32.8
全線電化。早島〜久々原が現在の複線区間です。
岡山〜宇野間が宇野みなと線、岡山〜茶屋町間が瀬戸大橋線という通称で呼ばれています。
四国連絡路線であるので、列車の種別は多彩です。
特急電車は、「サンライズ瀬戸(285系)、しおかぜ(8000・8600系)」、
特急気動車は、「南風(2000系)、うずしお(N2000系)」で運転されています。
普通快速列車は、113、115、213系が宇野まで、
223系・5000系が快速「マリンライナー」として岡山〜高松間で運転されています。
以前は、「瀬戸」が寝台列車として東京〜高松間で運転していました。(EF65+14系寝台客車)
19 本四備讃線 茶屋町〜宇多津 31.0
全線複線電化。通称「瀬戸大橋線」、瀬戸内海の景観を存分に満喫できます。
四国連絡路線であるので、列車の種別は多彩です。
特急電車は、「サンライズ瀬戸(285系)、しおかぜ(8000・8600系)」、
特急気動車は、「南風(2000系)、うずしお(N2000系)」で運転されています。
快速列車は、223系・5000系が快速「マリンライナー」として岡山〜高松間で運転されています。
以前は、「瀬戸」が寝台列車として東京〜高松間で運転していました。(EF65+14系寝台客車)
20 大阪環状線 大阪〜大阪 19 21.7
全線複線電化。城東線、西成線などを統合し、第二次世界大戦後の復旧を見越して造成して
接続した路線です。東京の山手線と同様、環状しています。全て電車運転です。
特急電車は、貨物支線が合流する福島駅付近から確認できます。(新大阪駅からの合流です)、
「はるか(271・281系)、くろしお(283、287・289系)」、西九条駅で合流します。
快速速列車は、221系、223・225系が、大和路快速、関空・紀州路快速で運転、
普通列車は、323系が運転されています。以前は、103系や201系が運転されていました。
21 おおさか東線 新大阪〜久宝寺 14 20.2
全線複線電化。城東貨物線などの貨物線を複線化して、2019年3月に開業した路線です。
2008年3月に放出〜久宝寺間が開業。全て電車運転です。
特急電車は、季節限定の「まほろば(287系の付属編成3両)」のみです。
各路線の接続駅が多いのも特徴です。阪急、京阪、大阪メトロ、近鉄など多彩です。
201系電車が運転されていますが、近いうちに221系に置換えられます。
22 関西空港線 日根野〜関西空港 11.1
全線複線電化。りんくうタウン駅からは、南海と線路を共有しています。
1994年6月に開業。全て電車運転です。
特急電車は、「はるか(271・281系)」のみの運転。2020年3月から9両編成に統一。
快速列車は、223・225系が関空快速として運転されています。
南海は、50000系のラピートを運転、他に8300・8000系などの通勤用車両も運転。
23 桜島線 西九条〜桜島 4.1
全線複線電化。通称はJRゆめ咲線。
テーマパークのユニバーサルスタジオジャパン(USJ)があります。
特急電車の運転はなく、323系電車が運転されています。
貨物列車も運転され、M250系(スーパーレールカーゴ)も佐川急便の貸切輸送してます。

地方交通線:25路線あります
上位順
路線名
区間(起点駅〜終着駅)
駅数
営業キロ数
主な運転列車や沿線の概要など
1
高山本線 岐阜〜富山 45 225.8
全線単線・非電化で、JR西日本は、猪谷〜富山間を管轄。
特急気動車は、キハ85系で運転され、「ワイドビューひだ」に使用
普通快速気動車は、キハ25系、75系(JR東海)、キハ120形で運転されています。
下呂、高山、飛騨古川、五箇山などの多彩な観光地があります。飛騨川に沿って走行
しますので、川の景観を満喫できます。「ワイドビューひだ」1往復は、大阪発着です。
芸備線 備中神代〜広島 44 159.1
全線単線・非電化で、特急気動車の運転はありません。
普通快速気動車は、キハ120形と40・47系で運転されています。
以前は、急行「みよし」が運転されていましたが2007年3月に廃止。
姫新線 姫路〜新見 36 158.1
全線単線・非電化で、特急気動車の運転はありません。
普通快速気動車は、キハ120・122・127形と40・47系で運転されています。
以前は、急行「みささ、みまさか」が運転されていましたが1989年3月に廃止。
大糸線 松本〜糸魚川 41 105.4
松本〜南小谷は電化、南小谷〜糸魚川は非電化です。JR西日本は、南小谷〜糸魚川間を管轄
特急電車は、383系(ワイドビューしなの)、E353系(あずさ)が松本〜南小谷で運転。
普通快速列車は、211、E127系が松本〜南小谷で運転。
普通快速気動車は、キハ120形とキヤ143形(除雪用)が南小谷〜糸魚川で運転。
栂池、白馬、八方尾根、大町温泉郷などのスキーができる観光地が沿線にあります。
山口線 新山口〜益田 28 93.9
全線単線・非電化で、特急気動車の運転は「スーパーおき(キハ187系)」のみ。
普通快速気動車は、キハ40・47系で運転されています。
「SLやまぐち」が新山口〜津和野間で運転されています。山口県で唯一特急が走る路線です。
和歌山線 王寺〜和歌山 43 87.5
全線単線・電化です。普通列車は、201、221、227(1000番台)系電車で運転。
近鉄や南海の接続駅が多いです。
小浜線 敦賀〜東舞鶴 24 84.3
全線単線・電化です。普通列車は、113、125系電車で運転。
臨時で521系も運転されます。三方五湖という観光地も沿線にあります。
木次線 宍道〜備後落合 18 81.9
全線単線・非電化で、特急気動車の運転はありません。
普通快速気動車は、キハ120形で運転されています。
「砂の器」で有名な亀嵩駅があります。カーブとトンネルが多い路線です。
福塩線
福山〜塩町
30
78.0
福山〜府中は電化、府中〜塩町は非電化です。特急電車の運転はありません。
普通列車ですが、電化区間は、105、115系で運転。
非電化区間は、キハ120形とIRT355形(井原鉄道)で運転。
10 因美線 鳥取〜東津山 19 70.8
全線単線・非電化で、特急気動車は「スーパーおき、スーパーはくと」で、鳥取〜智頭間の運転。
普通快速気動車は、キハ47系、120・121・126形で運転されています。
若桜鉄道や智頭急行線の直通で、WT3000・3300形やHOT3500形も運転されています。
特急気動車のキハ187系(スーパーいなば)とHOT7000形(スーパーはくと)は、
カーブをスピードを下げないで走行できる振り子機構を備えています。
11 播但線 姫路〜和田山 18 65.7
全線単線で、姫路〜寺前は電化、寺前〜和田山は非電化です。
特急は、「はまかぜ(キハ189系)」のみの運転です。
普通快速列車で、電化区間は、103系(3500番台)、221、223、225系を使用。
非電化区間は、キハ40・41系を使用。
12 七尾線 津端〜和倉温泉 20 59.5
全線単線・電化です。基本は電車運転です。
特急は、「サンダーバード、能登かがり火(681・683系)」が運転されています。
普通快速列車は、413、415系(8000番台)を使用。2020年秋より521系(100番台)への
置き換えが始まります。キハ48型の「花嫁のれん」も運転されています。
和倉温泉で能登鉄道(穴水まで)に接続しています。軍艦の形をした『のとじま』が有名です。
13 津山線 岡山〜津山 17 58.7
全線単線・非電化。
キハ120形、40・47系の気動車が運転されています。
2009年3月で急行「つやま」が廃止。以降は、優等列車の運転はありません。
14 赤穂線 相生〜東岡山 20 57.4
全線単線・電化、新快速が播州赤穂まで運転されています。
普通快速列車は、103系(3550番台)、125系で運転。
115、213系は、播州赤穂〜東岡山で運転されています。赤穂浪士で有名です。塩も・・・
15 越美北線 越前花堂〜九頭竜湖 22 52.5
全線単線・非電化。以前、長良川鉄道の越美南線(北農駅)との接続の構想がありました。
普通列車は、キハ120形で運転。修行寺で有名な永平寺が沿線にあります。
16 加古川線 加古川〜谷川 21 48.5
全線単線・電化。
普通列車は、103、205、221系の使用となっています。
粟生駅で北条鉄道に、谷川駅で福知山線と接続しています。
17 岩徳線 岩国〜櫛ケ浜 15 43.7
全線単線・非電化。山陽本線の短絡線として建設されました。
普通列車は、キハ40・47形の使用となっています。
駅のホーム構造も編成の長い列車に対応するために余裕があります。
18 城端線 高岡〜城端 14 29.9
全線単線・非電化。
普通列車は、キハ40・47形の使用となっています。ワンマン運転。
新高岡駅は、北陸新幹線の接続駅です。
19 桜井線 奈良〜高田 14 29.4
全線単線・電化。通称「万葉まほろば線」、京終、帯解などの難読駅もあります。
大和三山に沿って走行します。
普通列車は、103、201、221、227系(1000番台:ロングシート車)の使用となっています。
20 舞鶴線 綾部〜東舞鶴 26.4
全線単線・電化。普通列車は、113、115、125、223系の使用となっています。
特急は287系と北近畿丹後鉄道KTR8000形の「まいづる」運転されています。
21 吉備線 岡山〜総社 10 20.4
全線単線・非電化。通称「桃太郎線」。
普通列車は、キハ40・47形の使用となっています。ワンマン運転。
高梁川の舟運と岡山を連絡する目的で建設された路線です。
22 境線 米子〜境港 16 17.9
全線単線で、米子〜後藤は電化(後藤総合車両所の出入り)、後藤〜境港は非電化。
普通快速列車は、キハ40・47系、126型を使用。
23 永見線 高岡〜氷見 16.5
全線単線・非電化です。
普通列車は、キハ40・47系を使用。富山湾の雨晴海岸を走行し、立山連峰の景観も良好です。
24 可部線 横川〜あき亀山 14 15.6
全線単線・電化。以前は、三段峡まで路線が伸びていましたが、2003年に可部〜三段峡間が廃止。
その後、可部〜あき亀山まで延伸され、現在に至っております。
特急電車の運転はなく、227系電車が運転されています。
25 小野田線 居能〜小野田
雀田〜長門本山
11 11.6
2.3
全線単線・電化。当初から石炭などの重要物資輸送路線として1943年に国有化、当初から
電気運転する軽便鉄道でした。
普通列車は、105系、クモハ123形が運転されています。