最終更新日:2021年5月26日
※215系:直流型近郊電車(JR東日本)
|
215系:直流型近郊電車(2階建て)の詳しい説明です。
製造年:1992年
〜1993年 |
編成規模:40両
(4編成X10両) |
受賞経歴:1992年に日本デザイン振興会よりグッドデザイン賞受賞
|
配置会社:国府津車両センター
(2020年現在) |
最高運転速度
|
120km
|
主電動機(モーター):MT61形直流整流電動機
|
集電(パンタブラフ):菱形
|
主な運用路線
|
東海道本線、中央本線、湘南新宿ライン(元運用路線:横須賀線、総武本線など)
|
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:首都圏の通勤事情の改善のため、1992年から1993年に製造され、オール2階建ての10両編成が4本あります。
モーターの出力増強を施し、10両編成で既存の高速列車と遜色のない120kmの最高運転速度で走行できます。 1編成当たりの座席定員は、普通車が830人、グリーン車が180人の1、010人です。 座席は、座席定員の増加を基本コンセプトにした両先頭車を除く全車が2階建車両で、普通車1両の座席定員は最大で120名 普通車の座席はすべて、2階、1階と平屋部分にシートピッチ1460mmのボックス式クロスシートです。 2階席・1階席・平屋席ともに頭上に荷物棚を設置しています。片持ち固定式シートなので、足下に空間があり大きなカバンを置くことが出来ます。 グリーン座席は、シートピッチ970mmのリクライニングシートが1両当たり90席(2階、1階と平屋部分)あります。 全席に読書灯とスポット空調を装備しています。 2階席と1階席には荷物棚及び荷物収納スペースはありません。平屋席のみ荷物棚が設置されています。 10両編成のうち両端の各2両に動力車を配する方式はプッシュプル方式で、電車でありながら動力集中方式を採用した希少な例といえます。 1992年から東海道本線の快速「アクティー」、ライナー運用やホリデー快速系統に使用されていましたが、「アクティー」の場合、 乗降に時間がかかることなどから使いづらく、量産はここで(1993年)打ち切られました。 そして、湘南新宿ラインが開業すると快速「アクティー」から撤退し、湘南新宿ラインの普通・快速列車へ転用。 しかし、その活躍も短く2004年10月改正で湘南新宿ラインの列車がE231系に統一されると、湘南新宿ラインからは撤退しました。 2021年3月のダイヤ改正までは、平日の「湘南ライナー」、「ホームライナー小田原」、「おはようライナー新宿」のみに使用され、休日は中央本線の 「ホリデー快速ビューやまなし」に使用される程度で、せっかくの大収容力を満足に生かせないまま、運転を続けていました。 2021年3月13日のダイヤ改正以後は、全ての定期列車運用や季節運用(「ホリデー快速ビューやまなし」)から引退しました。 愛称はDDL(ダブルデッカーライナー)です。今後は、温暖な地域での季節団体列車での運用があるかもしれません。 他の転換式クロスシートやセミクロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @DDLのロゴマーク A普通車のデッキ付近 B普通座席(平屋席) C普通座席(1階席) D普通座席(2階席) Eグリーン座席(平屋席) Fグリーン座席(1階席) Gグリーン座席(2階席) |
@![]() ![]() ![]() ![]() ![]() E ![]() ![]() ![]() |