最終更新日:2021年4月7日
※117系:直流型近郊電車(「三代目新快速」)
|
117系:直流型近郊電車(「三代目新快速」)の詳しい説明です。
製造年:1979年
〜1986年 |
編成規模:216両
→76両 |
受賞経歴:1981年鉄道友の会よりローレル賞受賞
|
配置区:岡山電車区
吹田総合車両所京都支所 網干総合車両所宮原支所 (2020年現在) |
最高運転速度
|
110km(当初)
→115km(高速化) |
主電動機(モーター):MT54D直流整流電動機
|
集電(パンタブラフ):菱形
|
主な運用路線
|
東海道本線、山陽本線、湖西線、草津線、紀勢本線
|
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:1978年当時、新快速電車として153・165系の急行型電車で運転されていました。
併行する阪急電車や京阪電車の転換クロスシート車と異なり向い合せのボックスシートで、乗降口ドアも狭くラッシュ時の運用に 川崎重工業、近畿車輛、日本車輛、東急車輛(1986年の最終製造)で製造されました 。 車両の特徴と車内について:先頭の運転台は国鉄157系(伊豆方面の特急「あまぎ」で運用)に似た流線形です。車体は普通鋼です。 座席は、転換クロスシートの2−2列シート、窓は、側窓を外はめ式のユニット構造、後の1986年製造の100・200番台は2列1組の バランサー付き1段下降式で、視界はかなり良好です。室内の壁も木目調の落ち着いた内装、つり革なし、蛍光灯もアクリルカバー付きです。 1980年1月に、三代目「新快速」としてデビュー、二代目「新快速」は、ブルーライナーという愛称でしたが、三代目はシティーライナーという 愛称で呼ばれました。1982年には、名古屋地区の快速電車にも導入されました。東海ライナーという愛称でした。 最高運転速度は、110kmで、「新快速」の運転は、1980年1月から1999年5月まで、19年間の長期でした。 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @0番台座席 A100番台座席 BJR東海編成 Cサンライナー編成 D抹茶色編成 |
@![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |