最終更新日:2021年5月26日
※E233系:直流型通勤・近郊電車(JR東日本)
|
E233系:直流型通勤・近郊電車の詳しい説明です。
製造年:2006年
〜製造中 |
編成規模:3297両
→3287両 |
受賞経歴:2007年に鉄道友の会よりローレル賞受賞
|
配置会社:JR東日本
(2020年現在) |
最高運転速度
|
120km
|
主電動機(モーター):IGBTVVVFインバータ制御
|
集電(パンタブラフ):シングルアーム式
|
主な運用路線
|
東海道本線、東北本線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、伊東線、横浜線、京葉線、常磐線、埼京線、川越線、中央本線、青梅線、南武線など
|
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:1999年度から首都圏に大量投入されたE231系車両を、さらに進化・発展させたJR東日本を代表する主力車両として
開発されました。そのため、E231系 ![]() 置き換え用として、東急車輛(2012年4月より総合車両製作所横浜事業所)、川崎重工業と、JR東日本の新津車両製作所 (2014年4月より総合車両製作所新津事業所)で製造されました。 本系列は、E231系と同様にそれぞれの線区に合わせた番台が投入されています。 車体や車内の仕様についてはE231系と類似する内容が多く、ここでは割愛しております。ご了承下さい。 (1)豊田車両センター:692両 (2)さいたま車両センター:820両 (3)松戸車両センター:190両 (4)国府津車両センター:275両 (5)京葉車両センター:240両 (6)川越車両センター:380両 (7)小山車両センター:250両 (8)鎌倉車両センター本所:224両 (9)鎌倉車両センター中原支所:216両 JR東日本の通勤・近郊型で最多の保有両数です。 他の転換式クロスシートやセミクロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @車内案内表示 A5000番台(京葉線) B防犯カメラ(7000番台) C普通座席(ロングシート) D普通座席(セミクロスシート) Eグリーン座席(平屋席) Fグリーン座席(1階席) Gグリーン座席(2階席) H8000番台ロングシート |
@![]() ![]() ![]() ![]() E ![]() ![]() ![]() ![]() |