最終更新日:2021年5月26日
※E531系:交直流型近郊電車(JR東日本)
|
E531系:交直流型近郊電車の詳しい説明です。
製造年:2005年
〜製造中 |
編成規模:460両
|
受賞経歴:なし
|
配置区:勝田車両センター
(2020年現在) |
最高運転速度
|
130km
|
主電動機(モーター):IGBTVVVFインバータ制御
|
集電(パンタブラフ):シングルアーム式
|
主な運用路線
|
東海道本線(品川まで)、東北本線、上野東京ライン、常磐線、水戸線など
|
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:常磐線と水戸線で運用されていた403・415系
![]() 競合する首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)への対策としての運転速度向上を目的に、E501系やE231系の使用実績を基に 「人に優しい車両システム」をコンセプトとして開発されました。E233系 ![]() 東急車輛、総合車両製作所横浜事業所、川崎重工業と総合車両製作所新津事業所)で製造されました。 JR東日本の近郊タイプで初の130kmの最高運転速度を実現した車両です。普通座席に改善された結果が下記です。 E231系よりも腰掛けの幅を10mm拡大で460mm、そのクッションの厚みも15mm増やして70mmに、さらにバリアフリーに配慮し床面高さも E231系より35mm低い1130mmとしています。 車両編成は、基本10両編成、付属5両編成で、グリーン車2両は基本編成に組み込まれています。 普通車は、セミクロスシートとロングシートの2種類座席で、セミクロスシートのシートピッチは1500mmに改善されています。 現在の車両配置状況は勝田車両センターに0・3000番台の付属編成:5両編成40本(7本が3000番台)、0番台の基本編成:10両編成26本 合計で460両が集中配置されています。 常磐線全線、交直切替えがある東北本線の黒磯〜高久間を走行する列車、水戸線全線、東海道本線の品川までで、普通列車に使用されています。 交直切替えが駅郊外に移設されたため、交直両用の車両が必要になり充当されました。 他の転換式クロスシートやセミクロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @普通座席(セミクロスシート) Aセミクロスシート(拡大) B普通座席(ロングシート) Cロングシート(拡大) D2階建てグリーン車 Eグリーン座席(平屋席) Fグリーン座席(1階席) Gグリーン座席(2階席) Hグリーン座席上の様子 (SUICA読取と読書灯) |
@![]() ![]() ![]() ![]() ![]() E ![]() ![]() ![]() ![]() |