最終更新日:2020年8月15日
※阪急京都本線用9300系
|
阪急京都本線用9300系の詳しい説明です。
製造年:2003年
〜2011年 |
編成規模:88両
|
受賞経歴:なし
|
配置区:正雀車庫
(2020年現在) |
最高運転速度
|
115km
設計上は130km |
主電動機(モーター):IGBT素子VVVFインバータ制御
|
集電(パンタブラフ):シングルアーム式
|
主な運用路線
|
京都本線、千里線、嵐山線、大阪メトロ堺筋線
|
||
【解説】
|
京都本線の6300系
![]() 開発のコンセプトと特徴など:京都本線で使用している6300系の置換え用で、2ドアの6300系ではなく3ドアタイプによる 乗り降りの円滑化と、ホームドア位置の統一を目指す目的とバリアフリーの充実、地球へのやさしさ(環境への配慮)を追求し、 将来の神戸本線や宝塚本線の乗入にも対応できるような車体寸法になっています。長さ:18.9m、幅:2.78m、高さ:4.095m 車体と車内について:随所に乗り心地の改善とバリアフリーに徹底した構造と内装になっています。 他の転換式クロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。
|
||
【画像解説】
@ラッピングトレイン A車端部のクロスシート B中間部のクロスシート C車端部のロングシート |
@![]() ![]() ![]() ![]() |