最終更新日:2025年4月6日
※E721系:交流型近郊電車(JR東日本)
|
E721系(SAT721系):交流型・近郊電車の詳しい説明です。
製造年:2006年
〜製造中? |
編成規模:198両
|
受賞経歴:2008年に鉄道友の会よりローレル賞受賞
|
配置会社:JR東日本、仙台空港鉄道
、阿武隈急行、青い森鉄道 (2020年現在) |
最高運転速度
|
120km
|
主電動機(モーター):IGBTVVVFインバータ制御
|
集電(パンタブラフ):シングルアーム式
|
主な運用路線
|
東北本線、常磐線、仙山線、磐越西線、仙台空港鉄道線、青い森鉄道線、阿武隈急行線など
|
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:JR東日本が仙台地区で運用している455、417、717系などは、701系
![]() 老朽化著しかったことから、車両の取替えが必要になっていました。また、2007年3月の仙台空港鉄道の 仙台空港線開業に伴う乗り入れ車両も必要になっていたことから、併せて新型車両を投入することになりました。 仙台地区の気候に合わせて耐寒耐雪仕様で開発。側扉は両開き3ドアです。 床面を低くしたことで、仙台地区を走る車両としては珍しく、車両入り口へのステップを廃止しバリアフリー化を推進。 車内はセミクロスシート(4人がけボックスシートとロングシート)を配置。前面形状も701系の反省からFRP製の凝ったものとなりました。 座席はE531系と同じ寸法・構造としていますが、ボックス席の座席間隔は1585mmと、E531系より85mm広くし、 が用いられています。座席支持方式は、クロスシート部は片持ち式、ロングシート部は機器を格納するため脚台による支持としています。 (1)仙台車両センター:168両 2両編成46本、4両編成19本 東北本線:新白河〜一ノ関、岩切〜利府、常磐線:原ノ町〜岩沼、仙山線:仙台〜羽前千歳、仙台空港鉄道、磐越西線:郡山〜喜多方など。 (2)仙台空港鉄道(SAT721系):6両 2両編成3本 東北本線:仙台〜名取、仙台空港鉄道など。 (3)青い森鉄道(青い森703系):4両 2両編成2本 東北本線、青い森鉄道線:八戸〜青森など。 (4)阿武隈急行(AB900系):20両 2両編成10本 東北本線、阿武隈急行線:福島〜槻木など。 他の転換式クロスシートやセミクロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 |
||
【画像解説】 @ローレル賞受賞プレート A普通座席(0番台) B普通座席(SAT721) C荷物置き場(SAT721) D仙台空港鉄道(SAT721) |
@![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |