大阪難波〜近鉄名古屋間の名阪甲特急で運用するために投入した車両で、2020年3月14日から運転を開始。
6両編成が8本、8両編成が3本の合計11編成72両を投入。2021年3月のダイヤ変更より全列車が80000系での運転となりました。
「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとし、流線形のスピード感ある車体形状、深い艶感のあるメタリックレッドといった外観デザインと、
ゆったりとした空間や上質なサービスを提供する車両のイメージから、「ひのとり」という愛称がつきました。
先頭車両は流線形で、上下2段×10列のLED前照灯を配置。車内はハイデッカー構造のプレミアム車両で、
プレミアムシートを3列に配置。座席は本革が使用され、電動リクライニングが可能。
さらに、バックシェル構造を採用したうえで、シートピッチは国内最大級の1300mmを確保しています。
JR特急のグリーン車を凌ぎ、新幹線のE5系
などのグランクラスと遜色のない設備を誇ります。読書灯もついています。
中間車両はこちらもバックシェル構造を採用したレギュラーシートが4列に配置されています。シートピッチは1160mmで
JR各社の特急車両用グリーン車と同等、灰色と茶色を基調とした内装でまとめられています。
勿論、向い合せにしても肘掛から小型のテーブルが引き出せます。プレミアムシートを含め全座席にコンセントがあります。
ロッカーは、概ね各車両の名古屋寄りに、フリー(ベンチ)スペースは、レギュラー車両に6両編成で2か所、8両編成で3か所、
カフェスポット(挽きたてのコーヒーです:200円)は、プレミアム車両の出入り口付近にあります。お菓子も販売しています。
くつろぎとゆとりのある快適性を追求した編成になっております。大阪線の山岳地帯でも高速(120km以上)で走破できる性能です。
定期列車は、全編成が出揃い、アーバンライナー(21000
・21020系
)は名阪乙特急で運転されています。
現在、高安検車区に6両編成4本、富吉検車区に6両編成4本と8両編成3本が配置されています。
2021年5月に鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞しました。2014年の50000系「しまかぜ」
以来の受賞です。
一方、ローレル賞は、JR東日本のE261系(サフィール踊り子)
とJR東海のN700S
が受賞しています。