最終更新日:2021年5月26日
※115系:直流型近郊電車(JR東日本、西日本、しなの鉄道)
|
115系:直流型近郊電車(旧国鉄型)の詳しい説明です。
製造年:1963年
〜1983年 |
編成規模:1921両
→332両 |
受賞経歴:なし
|
配置会社:JR東日本
JR西日本 しなの鉄道 (2020年現在) |
最高運転速度
|
100km
110km(JR西日本) |
主電動機(モーター):MT54D直流整流電動機
|
集電(パンタブラフ):菱形と
シングルアーム式 |
主な運用路線
|
信越本線、篠ノ井線、しなの鉄道、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン、羽越本線、越後線、白新線、中央本線
伯備線、舞鶴線、山陽本線、山陰本線、赤穂線、宇野線、福塩線など |
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:首都圏の通勤事情の改善とラッシュ時の旅客のスムーズな乗り降りの改善のため、1962年に製造された111系
(113系)を基本に山岳部の走行や耐寒耐雪対策を施した115系が1963年に登場、以後1983年までに1921両が製造されました。 現在、廃車(JR東海は、2007年で全て引退)やしなの鉄道への譲渡などで、1921両あったのが332両になっています。 車両の特徴と車内について:先頭の運転台は国鉄113系に似た形状です。車体は普通鋼です。 上り勾配での加速力を調整可能なノッチ戻し機構、下り勾配での定速運転が可能な抑速ブレーキが搭載されるとともに、 耐寒耐雪に対応する設備を備えているのが113系と異なる点です。 座席は、113系と同様のセミクロススシートで窓は2段窓、後の1973年製造の300番台からは、ユニット窓になっています。 製造年によって下記に分類されます。 (1)基本番台(0番台):1963〜1971年製造 (2)300番台:1973〜1977年製造 (3)1000番台:1976〜1982年製造 (3)2000番台:1977〜1981年製造 (4)3000番台:1977〜1981年製造 1987年のJR分割民営化で、JR東日本、東海、西日本の3社が継承しましたが、JR東海が2007年で全て引退(廃車) @クロスシートのリニューアルAパンタグラフをシングルアーム式に変更B新潟色や地方独特の塗装に変更など・・・。 また、しなの鉄道では、観光列車として「ろくもん」が大幅なリニューアルで2014年7月より運転されています。 製造されてから50年以上経過していますが、末長く使用してもらいたいですね。 他の転換式クロスシートやセミクロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 転換式クロスシートは、JR西日本車のみ装備しています。 |
||
【画像解説】 @しなの鉄道「ろくもん」 A新潟色編成(東日本) Bスカ色編成(東日本) Cカープ色編成(西日本) D3000番台(西日本) E1000番台の雪切室 F座席(しなの鉄道) G座席(東日本) H転換式座席(西日本) |
@![]() ![]() ![]() ![]() ![]() E ![]() ![]() ![]() ![]() |