最終更新日:2021年7月23日
※457系:交直流型急行電車(JR東日本、JR西日本、JR九州)
|
457系:交直流型急行電車(旧国鉄型)の詳しい説明です。
製造年:1962年
〜1971年 |
編成規模:480両
451・471、453・473、 455・475系を含む(全て引退) |
受賞経歴:なし
|
配置会社:JR東日本、西日本、九州
→えちごトキめき鉄道 |
最高運転速度
|
110km
130km(許容) |
主電動機(モーター):MT46またはMT54直流整流電動機
|
集電(パンタブラフ):菱形
|
主な運用路線
|
(2021年3月で引退(413系))413系のみ、えちごトキめき鉄道で運転中
|
||
【解説】
|
開発の経緯と現在:1950年代後半の153系電車の登場で当時のボックス席の居住性が良好なことから、交流電化区間にも急行型電車の
ニーズが高まり、153系電車をベースとした交直流型急行電車として、1962年に50hz用の451系、60hz用の471系が登場しました。 当時は、50/60hz両用の切替技術が確立されていませんでした。 451・471系:交直切換え対応が50/60hzの違い以外は性能は同一で、MT46モーター(100kw)を搭載していました。 先頭の運転台は、153系の後期型と同様の高運転台でした。1962年から1963年まで製造されました。 453・473系:MT54モーター(120kw)にパワーアップした453・473系が1963年から1965年まで製造されました。 455・475系:電化区間の延伸に伴い勾配線区や寒冷地への乗り入れを考慮した455・475系が1965年から1968年まで製造されました。 将来の車両の転配属を考慮しての製造でした。1971年まで製造され、東北地区、北陸地区、九州地区に配置。 車内設備について:普通座席は、クロスシートで窓は2段窓、向い合せですが座席寸法はゆとりがありました。(窓側にはテーブルが設置) 1970年3月頃に九州旅行の際、大阪から乗車した急行「つくし」にビッフェが連結されており、そこでカレーライスを注文して カウンター席から流れる瀬戸内海の景色を堪能した記憶があります。当時は気分転換できる設備が優等列車では必須条件でした。 近郊型へ改造:1986年から1995年にかけて近郊型として、717系(46両)や413系(31両)へと改造されました。 @ドアを両開きにしてドア位置を中央に寄せる。 急行列車としての運用について:すでに引退しており、運用されていませんが以下の列車が運転されていました。 6両編成から13両編成で、グリーン車と半室ビッフェありの堂々たる編成も存在していました。 他の転換式クロスシートやセミクロスシートの車両については、座席のご紹介をご覧ください。 転換式クロスシートの装備はありません。セミクロスシートの座席は改良され、乗り心地は良好でした。 えちごトキめき鉄道での413系の運転について: 2021年3月に413系の1編成とクハ455−701をJR西日本から譲渡され、観光用?の急行列車として運転されています。 日本海ひすいラインと妙高はねうまラインで運用され、好評のようです。MT54のモーター音、聞けますヨ!!! 直流〜交流50hz:(羽越本線)村上〜間島間で、457系でもできなかった3電気方式の直通運転を実現して欲しいものです。 |
||
【画像解説】 @普通座席の様子 A磐越西線快速編成 B413系編成 (えちごトキめき鉄道) |
@![]() ![]() ![]() |